おおよそ4年間。数えきれぬ回数のシャッターを切ったK−rに寿命が来た。 ミラーの動きが気まぐれになった。下りたり、下りなかったり。 一緒に揃えたSIGMAのレンズも、時を同じくして壊れた。 何度も撮った満月を、よたよたの […]
そのものをより良く見せたいと言う欲求は 一撃必撮ではなく多撃一撮をモットーとする我の如き多撮家達にとって 近年デジタルキャメラ界の技術的進展が理想的環境を生み出すものだから この写真と今俺の目に映るこれはどうみても違うの […]
今朝起きた時から唐揚げのことばかり考えていて胸が一杯でした。 これはまさか・・・恋? いいえ胸焼けです。 きょうは、まちにまった、からあげまつり!からあげまつり! 俺は!この日のために!残業した! からあげを全力で楽しむ […]
昨年、2012年のゴールデンウィークの数日、一人で東北の太平洋岸を見て回った。 ニュースになるような悪天候の中で見た被災地は、震災から一年以上が過ぎていたにもかかわらず、想像以上に痛んでいた。 – 行こうと思 […]
忙しい時の方がブログ書きたくなるのはなんなんだろうな。 まあウイスキーを呑みながらひとまず紀伊國屋を語る 年末、東京から帰省してきた友人と飲みながら、Amazonよりも紀伊國屋書店で本を買うようにしているんですよという話 […]
もう少し、人並みにコミュニケーションが出来ればと思いながら33年が経ってしまいました。 あっという間ですな。 仕事や、写真や、その日その時の役回りを通してしか、上手くする事がかないません。 酒が無いと何か開かないのもどう […]
いやあ、忙しいと余計なことを考えている暇がないっすね! PentaxQとQ10の、レンズキット、Wレンズキットや各種レンズの組み合わせをエクセルで数式作って最安値と価格差なりの価値を見いだせるかどうかの判断をするくらいの […]
溢れ出す山賊オーラを感じ取って頂いたようで、 合鴨農法で用いていた鴨を捌く機会にお誘い頂き、 捌いた一羽を買って持ち帰って参りました。 昨今、WEB記事や山賊ダイアリー、銀の匙などで、狩猟・屠殺について見る機会が多く、 […]
立山自宅研究員のワタクシがやって参りました。 ゴールデンウィークには雪の大谷を見に行ってそれはそれは素晴らしかったんだけど、 快晴の雪の大谷から黒部ダムまで満喫してきた【写真沢山】 やっぱり雪の中に埋もれている植物を拝み […]
今、多分一番面白いマンガ「山賊ダイアリー」の二巻が出ました。 第一巻のご紹介はこちら。 レバーやらなんやらで生肉を喰らうことについて色々と議論があります。 また、広大なblog界隈には文字通り肉食な女子もいらっしゃいます […]
そういえば家庭菜園ズはその役割を終えていったので 専ら空とか空とか月を眺めている。 というのも日中明るい時間にカメラを持ってどこかに行けないからであって、 もう空しか僕には友達がいないからではないはずだけど案外そうかもし […]
良い年した大人が!!!! と言われそうですが、好きなもんはしょうがない。 紀伊国屋でふらふらしていたら急に意識が飛んで、我に返ったときには既にこの2册を手にしていた。パルプンテか、、、 ドラゴンクエスト25thアニバーサ […]
残暑の空は富山のくせに青く高く、 雲はこんもりと白く、 見上げれば満月が青白く光り、 振り返れば稲妻が空を走り、 歩けばコオロギの鳴き声が響き、 空けるビールはさわやかに、 僕らの仕事は一向に終わりが見えないのに、 八月 […]
昨晩。レイトショーでダークナイト・ライジングを見た。 ダークナイトから入った人にはしんどい内容かもしれないが、 バットマン・ビギンズからじっくり見まくってた俺には大興奮の傑作であり、 三部作完結にふさわしい映画だったので […]
毎日1時間は自転車漕ぐのに一向に減らない腹回りと 改正家庭内飲酒法を制定しても右肩上がりな尿酸値は三十路のせいに 今日も昼呑み明日も晩酌一週間後に後悔しきりの俺が来ました。 というか先日出先でチョイ重な箱を抱えあげようと […]
人生30年ちょっとを生きた俺はこれまで、迷彩色のファッションやグッズを買ったり身につけたことがあっただろうか。 いや、ない。 迷彩苦手だったからなあ。 食わず嫌いに近いところもあったのだけど、 迷彩柄、所謂カモフラ柄に対 […]
月も綺麗でどうしましょう。 170−500を怪しまれずに持ち出せるという点でちんどんコンクールは素晴らしかった。 桜は間に合わなかったけど、立山連峰がこれだけ見えたのはちんどんの歴史でも珍しいんじゃないかな。 犬!めっち […]
もう少し暖かくなってほしいものだけど、 100円均一で仕入れた観葉植物を並べたり、 チューリップの切り花を飾ってみたり、 なかなかうまく育てられないアジアンタムに振り回されたりしながら四月になりました。 そろそろ野菜も植 […]